雲雀ヶ丘だより雲雀ヶ丘だより

消防訓練を実施しました。

令和7年5月15日(木)

今年度1回目の消防・消火訓練を実施しました。

病院では消防法に基づき年2回避難訓練を実施する義務があります。                                         今年も、夜間病室から出火したという想定の訓練を行いました。毎年実施しておりますが、「火事だー」の一言で本当に火事が起きているのではないかと緊張感が伝わってきます。

 

知識と経験豊富な職員が大きな声で患者さんを冷静かつ迅速に誘導していきます。

屋内消火栓の訓練では放水の圧力を実際に感じていただいております。

 

これからも火災を起こすことなく、安心して入院生活が送れるように職員一同努力してまいります。

 

総務省消防庁ホームページ「消火器の使い方」

https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/cat67/cat49/cat43/1-14.html

 

 

お花見散歩に行ってきました。

病院から徒歩7分ほどの場所に夜の森公園があります。

先日、デイ・ケアメンバー数名でお花見をしてきました。

夜の森公園は、小高い丘になっており、樹齢100年以上のソメイヨシノを含むおよそ300本の桜があります。

当日は、桜も満開。心地よい風が吹いており、公園内も初々しい中学生達が授業で来ており、とても賑やかな雰囲気でした。

たくさん元気をもらって帰ってきました。

消防訓練を実施しました。

令和6年11月28(木)に今年2回目の消防訓練を実施しました。

当院では年2回の訓練が義務付けられています。

夜間に火災が発生したという想定で、南相馬消防署の立会いのもと訓練を行いました。

 

初期消火、通報、避難誘導等、落ち着いて行動が出来る職員を見て頼もしく感じております。

避難終了後には、消火訓練、放水訓練を行い、操作手順。器具の重さや水圧など実際に感じとることができました。

起こしてはならない病院での火災、訓練を繰り返しいざというときに素早い初期対応が出来るように職員一同努力して参ります。

 

 

【行事食】秋分の日

9/24(火)秋分の日の行事食を提供しました。

 

秋分の日ということで、今回は秋に旬を迎える食材をたくさん使用し、季節感を感じられるメニューにしました。

 

 

≪本日のお品書き≫

・栗ごはん

・さんまのみぞれ煮

・すまし汁

・きのこのマリネ

・ミニおはぎ

 

秋は「食欲の秋」とも呼ばれますが、なぜだかご存知ですか?

秋は夏よりも気温が下がるため、体は体温を維持するためにエネルギーを消費します。

消費したエネルギーを補うために食欲が増加することから、「食欲の秋」と言われるようになりました。

 

よく食べて、冬の寒さに備えていきましょう。

 

次回の行事食もお楽しみに。

 

【行事食】琉球料理の日

 

8/15(木)琉球料理の日の行事食を提供しました。

 

毎月第3木曜日は琉球料理の日と定められています。

これは、沖縄の伝統料理や調理法を後世へ継承することを目的として定められた記念日です。

 

≪ 本日のお品書き ≫

・タコライス

・もずくスープ

・和風黒糖ムース

 

 

タコライスは、メキシコ料理のタコスをご飯の上に乗せて食べる、沖縄県金武町が発祥の料理です。

金武町では、タコライスを世界に発信するために2000人前のジャンボタコライス作りに挑戦し、「世界一大きなタコライス」としてギネス世界記録に認定されています。

 

もずくは、沖縄県が国内生産量1位で国内シェア率の99.6%を占めており、主に「オキナワモズク」と「イトモズク」の2種類が生産されています。

その他の都道府県では、福岡県や鹿児島県で収穫することができます。

 

黒糖は沖縄を代表する特産品です。

「サーターアンダギー」や「ちんすこう」など、琉球伝統菓子に欠かせない食材です。

もずくと同様に、黒糖は沖縄県が国内生産の9割以上を占めています。

 

今回は沖縄県の代表的な食材や料理を提供しましたが、沖縄県には他にも美味しい食材や料理がたくさんあります。

また、他の都道府県にもその土地ならではの郷土料理がありますので、今後提供していく予定です。

 

次回の行事食もお楽しみに。